わたし「寒くなったね~、けど雪虫いないよね~」
「いるよ!たくさん!」
「いますよ~凄くいます!」
小樽の運河散策で、タクシーに乗った時の事。
雪虫がいないのに寒くなってしまって…と言ったところ、運転手さん
と娘に、即座に言われた言葉だ。
あ~そうか、私は家から出ないから雪虫にも会わなかったんだわね。
けど、2人でいっぺんに言わなくても良いじゃないの、ねえ~。
その翌日か、翌々日の夕方に、義妹がお惣菜を届けてくれた。
「おね~さん、真っ白になったよ。風邪ひかないでね」
言われてみると、家の前はサラッとだが真っ白に雪が積もっている。
どうりで今朝から寒かったわけだ。
これで、いつ雪になるのかって心配はいらなくなったけど、骨に
しみるような寒さで増々引きこもってしまった。
朝になって窓を見ると、隣の屋根から何かが落ちてきている。
何回か落ちてきたのを見てから、改めて窓の外を見たら、あら~雪!
雪が10cm以上積もっている。
ニュースでは酷い吹雪になっている所もあり、積雪もすでに50センチ
になった場所もあると言う。
本格的な冬が一気に来てしまった。
弟が除雪機を動かしている音が聞こえるが、こういう時は邪魔になら
ないように、家にじっとしているのが良い。
今年も灯油代がかかる時期になった、とは言え、私にとっては、
食べる事より家を暖かくしている方が優先度が高い。
寒いと、動くのが嫌になるし、厚着をすると肩が凝るからだ。
それに、温かい部屋で食べるアイスは格別だ。
今は、外にある灯油のタンクに、毎月、業者さんが灯油を補充して
くれるから、灯油の残量を気にすることもなく助かっている。
ところで、この灯油ストーブって言うか、暖房に灯油を使うように
なったのはいつの頃だったろうか。
自分の古い記憶をひっくり返してみると、灯油コンロと言うらしき
もので食事の支度をしていたのが60年くらい前かその前か。
丸い、高さが3~40センチ位のちいさなコンロ。
当然、家の暖房は灯油ストーブはなく、石炭ストーブだった。
田舎に行くと薪ストーブを使っていた。
毎年、夏が過ぎ秋になる頃、各家でストーブの煙突掃除が始まる。
そして、石炭を扱う店の人が、大きな麻袋のようなものを担いで、
何度も家にやってきては床下に石炭をあけて行く。
どれくらいの量が入ったのかは分からないが、プロが大体の量を考えて
春まで十分に持つように入れて行ってくれた。
そこから少しずつ石炭を出しては乾燥させながら使って行くが、当然の
ように春に近くなると、床下に潜って石炭を手前に出さないとならない。
焚きつけも、細く切った薪を玄関の上がりかまちに入れて乾燥させていた。
他に雁皮という木の皮を着火剤に使っていたと思う。
ストーブに火が入ってからも、上手くしないと消えてしまう事もあり、
消えたら消えたで、着くようにするには手間がかかる。
それから考えると、今は本当に贅沢だよね。
指一本で点火して、火力も簡単に調節できる。
結局、灯油ストーブになったのは、55年くらい前になると思う。
ありがたい灯油ストーブ、それだからこそ、注意して使わないと。
コメント