ウクライナは寒いだろうね

今の外の気温は7度、朝から高くなる事なく寒い。

今日は朝から灯油ストーブをつけて温まっている。

ウクライナは寒いだろうね。

もう、目標に達したからミサイル攻撃はしない、

なんて、どの口が言ってるんだよ。

毎日のように攻撃しているでしょ。

それもインフラ施設の攻撃。

米国防総省のライダー報道官によると

「ウクライナには回復力があり、

 電力網を速やかに復旧できている」って。

そうは言っても、次々に破壊している。

電力が断たれると水も使えなくなる。

暖房も使えなくなる。

水が使えなくなると原子炉の冷却水も困った事になる。

こうやって、みんなが抗戦する気力を削ごうと

思っているんだろうけど、

『北風と太陽』のお話だってね、ビュービュー

冷たい北風を吹き付けても旅人は負けないんだよ。

動員兵だけ置いて、正規兵は撤退しているって

聞いたけど、卑怯極まりないよ。

金銭的に余裕のある人は、早々にロシアから出国してる。

もっとお金のある人達は、侵攻が始まってから最近まで

ヨーロッパに遊びに行っていた。

ロシア人の観光客が入国できなくなった事に

怒ってさえいる。

動員される人は少数民族の貧困に近い人達なんだよ。

中でも、ブリヤートの人たちの動員が多くて、

戦〇者の数も多い。

5年前にアメリカに亡命した人は、この動員は

少数民族へのジェノサイドと言っている。

ロシアの人口の70%がロシア人なのに、動員される数の

70%がブリヤートの人なんだって。

サハ共和国に人の動員も多いようだ。

先日、訓練キャンプであった銃撃事件も

少数民族からの動員兵だった。

大きな町でも情報が少ないのに、少数民族の人達の所は

情報が届いていないと思ってもよいのでは。

動員の少し前から思っていた事だけど

あの広いロシアのあちこちから来た人達は

言葉が通じているんだろうかって事。

以前、船舶関係の医療機関で働いていた時に

ソ連の船員が入院してきた。

日本語なんか通じない。

英語も通じない。

ソ連の言葉も通じない…困った。

すぐに通訳の人が来てくれたんだけど

ソ連の言葉は通じないです、ですって帰って行った。

ソ連の人じゃないのかな、なんて思っていたら

エレベーターの中で他の入院している人と話していた。

話していた人は船員さんで、

「少し訛り?があるからソ連の言葉とは違う」ってさ。

言葉が通じないところで、自分のいるのがどこか

分からない、水も食料も不足している。

こんな環境に置かれた兵士は辛いだろうね。

少数民族の支援プロジェクトが出来つつあるそうだ。

何より、プー珍がいなくなるか、

ウクライナが一つも譲歩する事なく戦争が

終わって欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました