ロシア ユダヤ人自治州

ロシアの中にユダヤ人自治州がある。

ハバロフスカから西へ150キロの所にある

ビロビジャンと言う場所で、新潟と姉妹都市になっている。

1924年、ソ連の頃にユダヤ人居住地となって

1934年に正式にユダヤ人自治州となった。

冬は-20度以上にもなる寒い地域だ。

国勢調査が2002年に行われたが、州の人口が

19万915人で、うちユダヤ人は2327人だった。

ロシア全域のユダヤ人人口は23万人というので

自治区とは言ってもユダヤ人は少なくなっている。

この地はプーチンが尊敬するスターリンの民族政策で

設置されたところで、シベリア開発の為に当初は2万人が

入植したという。

自ら望んで入植したのかどうかは分からないけど

民族政策の一環だったことから強制移住だったと

思うのが妥当だろう。

移住後、都会から来た人達には過酷な土地だったようで

大部分が去ったのと、スターリンの大粛清が始まって

人はいなくなった

残っていた人も1989に始まった

イスラエル移住計画でこの地を去った。

そうして、現在はこの人口になった。

『命のパスポート』で、ユダヤ人の命を救った杉原千畝氏の

名が耳にあると思うが、その時のユダヤ人はシベリア鉄道を使って

ここビロリジャンを経由して逃れた。

今回のウクライナ侵攻で、世界各国が支援している中

イスラエルは軍事支援を断り人道支援、医療などの

支援にとどまっているのも、ロシアに残っている

ユダヤ人の立場を考慮しているためと言われている。

(現在は、国名を出さずに軍事支援も行っている)

さすがに、ロシアのラブロフ氏から

「ヒトラーにはユダヤの血が流れている」との発言があった時は

強く抗議して、ロシアから謝罪の言葉を引き出した。

  〇 蛇足

    ロシア系のユダヤ人の名前はいくつかあって

    イリア、レフ、ウラジーミルも入っている。

    『ナポレオンソロ』と言う古い番組をリメイクした

    『アンクル』という映画がある。

    この中の、ソロの相棒のロシア人の名前が

    イリア・クリアキンと言い、イリアと言うのはユダヤ系だ。

    もう一つ、映画『アルマゲドン』に出てくる

    ロシアの宇宙ステーションにいた飛行士はレフと言った。

    奇しくも、ウクライナとロシアの大統領の名前が同じ

    ウラジーミルだ。

    プーチンにもユダヤの血が入っているのだろうか。

ロシアから外国に避難しようとしている人達は、

何代かさかのぼっても、ユダヤの血が入っている事が証明された

時はイスラエル国籍が貰えるようだ。

極東には、昔、移住を強制された人たちが残っている。

親と一緒にシベリアのさらに奥の極地に移住させられた

日本人がいて、今でも暮らしている。

自分の国に帰る事がかなわずに残っている人は多いと思う。

ウクライナが勝った時は、そういう人達が望むなら

祖国に帰られるように支援するのも、大切な事だと思う。

もちろん、侵攻で強制的に連れていかれたウクライナ人や

子供たちは言うまでもない。

    

コメント

タイトルとURLをコピーしました