沖縄のシーミー(清明祭)というのを知った
これは旧暦3月に行われる祖先供養の行事
お墓のお掃除をした後にお墓に食べ物やお酒を備えて
お参りをした後にみんなでそれを頂く
その会食はしんみりしたものじゃなくて
みんなでそれは楽しく飲めや歌えの宴会と言っても
間違いじゃない
あ~いいな
ご先祖様も楽しいだろうなって思ったところで
ふと思い出したのが母の実家のお墓参り
今日はお墓に行くよって言われると
朝から何かウキウキして凄く楽しみにしていた
お墓までもさほど遠いわけじゃない
村の入り口から少し海側に下った所にある
それぞれが大きな荷物を持って
ぞろぞろと列になって歩いて行く
8月だものそれは暑い
けどこの後のお楽しみが待っている
さあ着いた
ろうそくに火をつけてお線香をあげてみんなで手を合わせる
これからがこの墓参りの楽しいところ
お墓の前に持ってきた茣蓙を広げる
そうしてそれぞれが運んできたものを並べる
たいていは重箱かな
お皿は大きな葉(何の葉かはわからない)
重箱にびっしりと詰められたものを葉に載せて
まずはお墓にお供えする
そうしてみんなで葉に載せて食べる訳だ
要はお墓の前でご先祖様と会食ってところ
沖縄のシーミーほどは華やかじゃないけど
子供心に結構楽しみだった
朝から料理を用意する人はたいへんだったろう
これが母の実家のお墓参り
その流れで
我が家のお墓参りも似たようなもの
お墓に供えた物をその前で食べるけどお肉もあり
個人の好きだったものを備えるからそうなってしまう
両親の遺影の前にはコーヒーや煎茶の他に
父の好きだった甘味に母の好きだったとんがりコーン
ちょっと世間からはずれているかもだけど
これが我が家の流儀
これで良いんだ
コメント