いろはにほへと

ひらがなって可愛いと思う。

食べ物屋さんのメニューもひらがなだと美味しそう。

メニュー自体もめにゅーって書いてあると、何となく嬉しい。

もっとも、全てをひらがなで書くわけにもいかない。

おしゃれなレストランはやっぱりカタカナだし。

おしゃれの基準はそれぞれで考えてというとこ。

『いろは47文字』

『50音』

いろはにほへとが47文字、あ~わ音までが50音

50音は最後のワ行がア行とダブっている、って思ったら

昔の文字を入れると50音になるらしい…けど。

その点、いろは47文字はダブってる文字がない。

その47文字でしっかりとした文章になる、

それも深い意味になる。

  いろはにほへと

  ちりぬるをわか

  よたれそつねな

  らむうえのおく

  やまけふこえて

  あさきゆめみし

    ゑひもせす

これで47文字だけど、『ん』を入れると48文字になるんで

47文字とか48文字とかって言われている。

歌舞伎に『仮名手本忠臣蔵』ってある。

いろはの末尾の文字を続けて読むと

『咎(とが)なくて死す』になる。

赤穂浪士47士になぞらえて、無罪なのに〇される

そんな暗号で江戸時代には知られていたそうだ。

そんな赤穂浪士の事を歌舞伎にしたら

すぐに捕まってしまうものね。

へ~凄いな~、自分たちの考えを世に広めたいっていう

そんな気持ちから考えたんだろうな。

わたしが、いろはにほへとを知ったのはいつだっただろう。

学校だろうか?違うだろうな。

何となくだったかな。

何かの本に出ていてその中にあったのか、嫌、多分だけど

両親のどちらかから教えられたんだと思う。

意味も何かの本に書いてあったんだと思う。

いくらひらがなが可愛いって言っても

ひらがなばかリの長い文章は、読みにくいし意味も

分かりにくい。

漢字にひらがなとカタカナが程よく入っているから

読みやすいだと思う。

日本語は、全部を読まなくても視覚から入って来る。

漢字とひらがなカタカナがあると、

見ただけでも全体の意味を知ることが出来るって

そう言ったのは誰だったかな。

なのでひらがなばかりのいろは歌にも漢字が入ると

意味が分かりやすくなる。

  色は匂えど

  散りぬるを

  我が世たれそ

  常ならむ

  有為の奥山

  今日超えて

  浅き夢見し

  酔ひもせす

いろは歌の意味は色々あるようだけど

仏教的な無常観を背景にしているって言う説がある。

 香り良くきれいに咲いている花も散ってしまう

 この世にいる自分たちもまた不滅ではない

 有為転変(常に変わる)の迷いの山を越えて

 迷いの世界を超えた

 心安らかな悟りの境地が楽しい

って言う意味もあって、深~いんだななんて感心した。

作者が空海かもって話もあるからそうなのかも。

けど、本当の所は分からない。

他の解釈もあるらしいけど、誰か教えて。

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました