とうとう開幕を迎える関西万博
2億円の海の家トイレに
広い空間に仕切りのない子供用トイレと
トイレに関して色々と話題を提供してくれる万博
今度はオールジェンダートイレについての話題
万博会場には46ヵ所のトイレがあって
そのうちの18ヵ所がオールジェンダートイレ仕様で
共用トイレが112台設置されている
そのトイレが嫌な人は普通のトイレにどうぞって事だけど
もうどこまで仕切りをなくするのが好きなんだって話
2年ほど前に東京歌舞伎町で同様のトイレが出来たけど
安心して使えないとの批判があり廃止された
そんな経緯のあるジェンダーレストイレを
なんで今さらって思う
会場中央近くの静けさの森にあるトイレを例にとると
入り口を入ると両側に男女共用の個室が並んで
男性専用の便器は共用スペースの奥にある事から
共用スペースを通って男性の便器に行く事になる
ここはドアも壁もあるけど
女性が使っているトイレのそばを通って奥に行ったり
女性にしてみたら用を足しているそばを男性が通っていく
お互いに気まずい思いじゃないだろうか
先に言ったように女性専用のトイレもある事から
会場関係者によると
「男性との共用を望まない女性には
女性用のトイレもあります」との事
男性との共用を望まない女性ってなんだよと思う
反対に男性との共用を望む女性っているのかなとも思う
なぜにわざわざこんなトイレが必要と思ったんだろう
これも又関係者の話だけど
「女性トイレの混雑を緩和する目的で
ジェンダーレストイレとした」との事
確かに施設やイベント会場では
女性トイレに長い列が出来ているのを目にする
女性と男性では着衣なんかでトイレの必要時間に差異がある
ある統計では男性30秒に対して女性は90秒
これは最小の必要時間だ
けどトイレを見ると男女の別はあっても広さは同じ
男女同じ広さの所に
入るだけの便器を詰め込むから
女性用の方が少なくなるのは必然
始めから女性用を広くすると良いのに
そんな簡単な事が浮かばない設計士さん?って何?
それを注文する方も何考えているんだろうね
そう言えば
修学旅行で万博を選んだ…選ばされた…学徒動員
親たちの反対にあってUSJに変更になったんだって
学生はやったー!ってところだろう
なにせメタンの吹き出しに関する対策が
マンホールの蓋に木材をはさんでメタンがこもらないようにした
事と日に3回のメタン測定だって言うから
親は安心できないだろう
蓋から漏れたメタンはどこにいったのかな
メタンは軽いから空に抜けていくなんて言った
関係者もいたそうだけど
軽いのはメタンじゃなくて「あんたたち!」だ
行かざるを得なくなった学生たち
事故なく帰ってきますように
コメント