北海道あるある?いやないかも

北海道民としては『北海道あるある』となると興味がわく

そうやってそれを見かけると興味をもって見るから

ますますお勧めに出て来る

今日は7月7日で七夕様だけど

北海道では七夕様は8月7日なのです

なんでかな

先日北海道の方言20って言うのがあった

みた事がなかったから見たけど

20の方言の中の半分も知らなかったし

知っていても使い方が違っていたりする

私はと言うと北海道に生まれ育って70年以上になる

子供の頃は「あんた津軽衆かい?」「いや越後衆だ」

そんな会話を聞きながら育ったし

北海道の南の方には親戚がたくさんいて

中にはかなりの方言やなまりのある叔父や叔母がいた

この叔父叔母はなぜか言葉が違っていたりする

だから方言やなまりは良く知っていたつもりだったけど

20個の方言の半分も知らなかったし

聞いたことがなかったなんてね

北海道は開拓の時期にいろんな地域からやってきている

その後に定着した土地で栄えた人達は

そこで出身地の言葉を話すことになるわけだ

なので北海道の言葉ってひとくくりにしても

聞いた事がない言葉がかなり出て来る

その記事のコメント欄にも

半分くらいしか知らなかった

そんな言葉が並んでいた

もう20年くらいになるけど

帰り際に若い友人が「したっけね」と言って帰っていった

母が「そのしたっけねってなんだの?」

私も同意見だった

それから別れ際に「したっけね」という言葉が

目立つようになって

アニメにまで出てきている

その言葉を聞くとなぜかムズムズして

とっても居心地が悪くなる

何かの折に思い出しては気になって

職場内で片っ端から聞いて回った

20代から50台までのかなりの数になった

結果

「したっけね」という言葉は知っているけど

別れの際には使わないし

そもそも今は使わないという事だった

言葉というものは言葉そのものや使い方が変化していくもの

そうは思っていても

どうも

このしたっけねだけは納得がいかない

コメント

タイトルとURLをコピーしました