日本の昔話が好き
今だってよく読む
誰でも知っていると思う『かぐや姫』
お姫様が出て来るお話しのひとつだけど
実際にはお姫様じゃないんだよね
おじいさんが竹林で光っている竹を見て
切ったら中から赤ちゃんが出てきたんだって
その赤ちゃんがかぐや姫と呼ばれるようになった
竹から生まれたかぐや姫
竹からって…
あんな細い竹のなかに入っていたって
少し閉所が苦手な自分としては
かなり不思議だったよ
お話の中には一寸法師とか親指姫とかってあるけど
それともなんか違うように思った
あんな細い竹の中にどうやって入れたんだろう
かぐや姫ってどんだけ小さかったんだろう
親指姫どころじゃないよね
時々思い出しては気にしていた
それがはっきりしたのはかなり後になってから
私が住む北海道で竹と言ったら
小さいタケノコが生える『姫ダケ』
太くたって親指くらいで細いと小指位
そう
道外の人が言う竹林って言うのが北海道にはないんだ
だからかぐや姫が竹から生まれたって聞いても
何かしっくりとこなかったんだ
よく時代劇に出て来る竹林
北海道にもあるらしいけどほんの数か所だけ
実際に行って見て見たいな
竹林はないけど
竹藪はある北海道
そこで採れる細いタケノコはおいしい
ゆでてサラダで食べるのが好き
一般のタケノコに比べると調理が簡単だし
山に入らなくても見かける
ただ今は〇マがね~
いつかまた採りに行けるかな
 
  
  
  
  
コメント