ここ数年になるだろうか
マナー講師なる人が何人も現れている
孫たちと食事に行った時に聞かれた
「お蕎麦ってつゆは少ししかつけちゃダメなんでしょ?」
そういう話は聞いた事がある
お蕎麦が好きな落語家さんがいて
『通』だって言われていた
最期の時に何か言いたい事はって聞かれて
『つゆをたっぷり付けたそばが食べたかった』
こう言った
それを孫に伝えて
周りにいる人が見て嫌な思いをしなかったら
自分の好きな食べ方で美味しくいただいたら良いと思う
そう答えた
ちなみに私は結構たっぷりとつゆをつけて食べる
コンビニや食堂でありがとうって言うのはおかしい
丼物を食べて終わったらいわゆる『ふせ丼』をするのがマナー
ふせ丼なんて聞いた時は笑ってしまった
私は食べ終わったら必ずごちそうさまって言う
何かを売ってもらったらありがとうって言う
ありがとうもごちそうさまも
その相手だけにかけている言葉じゃなくて
作ってくれた人や運んでくれた人
それに携わった人達みんなに言う事が含まれている
もし私が店員で食べ終わった丼をテーブルにふせられたら
凄く腹を立ててしまいそう
そんなふざけたマナーが本当にあるんだろうか
マナー講師に言わせると
カレーの皿の向きも決まっていてそうしないとマナー違反だそうだ
ふざけんなって感じ
食べやすいかどうかって言うなら利き手も関係あると思う
麺類をすする事を国外の人から
マナーが悪いと非難されている
けどすする事は日本人が昔からしていた事だし
いまはラーメンが欧米に広がってすする事に
抵抗がない人も出てきたみたいだ
そもそも日本人以外はすすることが難しいらしい
数年前の事
『なぜ日本人は麺類をすするのか』
これを真面目に学術面から研究した人がいる
かなり長いものだったけど
全部が凄く真面目な文面だった
麺をひとくち口に入れた後にすする事で
鼻から風味が抜けて麺の神髄が判るとかなんとか
そこまで考えて食べている訳じゃないけど
美味しく周りが不快に思わない食べ方がマナーじゃないかな
なんて思っている
そんな私だけどここ数年
孫に注意される事もあるから反省!
コメント