今日は冬至

今日は、朝からずっと宅配を待っていた。

娘が暖かいけど薄めのフリースを送ってくれて、今日あたり届く予定だった。

玄関に印鑑まで用意して待っていたんだけどな~。

北海道は地域的に大雪だったから遅れたのかな、なんて思って諦めた。

そうしたら、今日って冬至だったんだね。

何も用意していないわ、なんて思ったら、義妹がお汁粉を届けてくれた。

何も作っていないでしょって、ニコニコとして手渡してくれたのはかぼちゃ

と白玉が入ったお汁粉。

仕事から帰ってすぐに作って持ってきてくれたんだって。

ずっと家にいた私が何にもしないで、仕事をしている義妹が冬至のお汁粉

を作ってくれた。

外では、弟が機械で除雪をしてくれている音がしていた。

弟も、仕事から帰ってすぐに除雪してくれていた。

向こうの家の方には足を向けては寝られないね、なんて思ったら、

ありゃ~、弟の家の方向に足を向けて寝ていたよ、ごめんね。

冬至の別名は『一陽来復の日] と言うそうだ

太陽の力が一番弱まった日が冬至で、これを境に再び力が蘇ってくるという

意味合いの前向きの言葉だそうだ。

いまでこそ冬でも野菜が豊富だけど、昔は冬に野菜はあまりなかったので、

保存のきくビタミンなんかを多く含むかぼちゃを食べて、冬を乗り切ろうっ

て思いがあったんだって。

かぼちゃと一緒に小豆も炊くけど、小豆って悪い鬼を遠ざけるって意味が

あるんだって。

アニメでも、小豆飯をたべて悪鬼を追い払うって言うのがあったよ。

そうしたら、小豆とぎって妖怪はどうなんだろうね。

妖怪だから良いのかな。

他に、冬至の時は、お風呂にゆずを入れて入るよね。

ゆずは高いし、あまり売っていないから、ゆずの香りの入浴剤でも

入れようかなって思っている。

ゆず湯で身体を温めて無病息災を願い、寒い冬を乗り切りましょうって

事なんだってさ。

子供の頃に、近所の銭湯に行ってたけど、ゆず湯は我慢できたけど、

5月5日の菖蒲湯の匂いがすごく嫌だった。

子供の私は嫌だったけど、周りの大人は良い匂いだって言ってたな。

私も今なら良い匂いって思えるよ、だって花屋さんの菖蒲が良い匂いだって

思うもの。

冬至を境に明日からは昼が長くなるから、私も運の上昇を願って行くよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました